疲れて帰ってきたのに、夕食の準備で汗かきたくない。
最近はもっぱら電子レンジで料理してます。
それでも自炊してる私エラい!
レンジ調理なら火を使わない!暑くない!楽ちん!
コレ流行った当時に買いました。
でも発売2010年なんですね(汗
今はもっぱらZiplockのコンテナを使ってます。めっちゃ便利。
野菜のカサが大きい時や、汁ものを作るときは容量の大きいコチラが便利。
電子レンジなら時短だしカンタン、栄養面も◎
野菜や肉をザクザク切って、味付けしてチンするだけなので簡単です。
まな板と包丁を加熱時間のあいだに洗ってしまえば、片づけが済んだ状態で食事ができます。
野菜も「蒸し煮」状態になるので、栄養素や色が落ちることも少なくてすみます。
調理に油を使わないのでカロリーダウンです。
(でも、仕上げにオリーブオイルかけて食べてます。)
コンビニで見つけた電子レンジレシピ本がよい!
このsyunkonシリーズの著者の山本ゆりさんがまたオモシロイ人で。
ブログも面白いけれど、本もちょいちょい、ふざけていて読むだけでも楽しいです。
コンビニでも並んでいるだけあって、ワンコイン価格!(税抜500円)
レシピ本に触発されて、しばらくは冬のレンジ鍋を楽しんでいましたが、今は鶏肉と野菜の蒸し料理ばっかり食べてます。
食材は週末にまとめ買いして冷凍保存
時間のあるときに、下ごしらえ(切るだけだったり)して冷凍しておけば、もっと準備が楽になるります。
きのこ類(しめじ、まいたけ、えのき茸…)
やってない人には是非おすすめしたい。
きのこ類は冷凍すると、水分がとんで味やうま味が濃縮されて美味しくなるんです。(ガッテンでも言ってた。)
シメジや舞茸は、ほぐしてziplockしておけば香りも増すし、使いたい分だけ使えるので便利です。常備しておいて、野菜蒸しに足したりお味噌汁の具にしたりしています。
とり肉、豚コマ
鶏肉はそのまま冷凍してしまうと固くなるので、酒をふって保存袋に入れるといいです。
むね肉やもも肉はフォークで刺してから酒と砂糖と塩をふって保存。
豚コマは、広げたラップに1回分くらいをぼぐして広げてから冷凍。
鮭の切り身
レンジ調理する前提で、安い時にまとめ買いして1枚ずつラップで包んでから保存袋に入れて冷凍します。
ブロッコリー
緑黄色野菜のベストメンバーだけど、最近は栄養素が高いとかで有名みたいですね。
ブロッコリーは冷凍食品が売っているけれど、原産地がメキシコだったり中国だったりしてチと不安です。(あと高い)青果売り場で選んで買って、小房に分けてから生のままジップロックします。
冷凍ブロッコリーを茹でるとベチャっとしてしまいますが、生のまま冷凍しておいて電子レンジ調理すれば問題なしです。
新鮮なブロッコリーは生食もできますし、そのまま軽く焼いても美味しいですよ。
たまにブロッコリー5,6コ買ってるヤツがいたら私です。
トマト(プチトマト最高!)
大きなトマトを冷凍したら簡単に皮がむけるって評判ですが。
電子レンジ料理に彩(色どり?)をそえてくれる、まっ赤なプチトマトも助かります。
水洗いして、ヘタをとってから冷凍保存。
プチッと皮がさけてしまいますが、どうせレンジ調理すれば割れてしまうので問題ありません。
普通に野菜室に保存しておくと、1週間もせずにアヤシクなってしまうので迷わず冷凍します。
他にも冷凍オススメ食材を習得したら追加していきたいと思います。
いろいろと買い足したくなってる
ルクエとかいう高級スチーム調理器具も気になるしw
うちの冷蔵庫も10年選手なので!!そろそろ冷蔵室の大きな最新機種へ買い替えたいところ。
新しい家電のほうが電気代も安くなるらしいじゃないですか。
ほかのレシピ本も欲しくなる現象w
この本の男飯が作れるようになれば、私の人生が快適になると思うの。