PR

99日で受かる!行政書士試験最短合格術おすすめ教材テキスト参考書リスト

99日で受かる!行政書士試験最短合格術で紹介された問題集・テキスト・参考書リスト 行政書士試験

祖母の相続手続きを通して「行政書士」に興味を持ちました。
行政書士試験に挑戦しよう!と、思い立ったのは昨年11月の試験直前です(笑)

2023年度の試験まで1年時間があるので、じっくり試験対策本やノウハウ本を読んでイメージを膨らませることにします。

「99日で受かる!行政書士試験最短合格術」に学ぶ独学法

大学受験もTOEICも、試験対策・勉強法・ノウハウからはじめるのが大好きです。

今回の行政書士試験も1年で合格するための戦略と勉強方法を学ぼうと書店で対策本をいろいろ読んで、たった99日で行政書士試験の合格を勝ち取った遠田誠貴さんの著書を選びました。

99日で受かる! 行政書士試験 最短合格術(増補改訂版)

99日で受かる! 行政書士試験 最短合格術(増補改訂版)

遠田 誠貴
1,870円(07/27 18:08時点)
Amazonの情報を掲載しています

行政書士試験のおすすめ教材・問題集・書籍リスト

紹介されている参考書リストは、書籍タイトル(文字情報)だけです。
書店やオンラインで探すには表紙画像(書影)イメージを覚えてないと不便なのでリストをつくってみます。

「六法」は不要、「条例集」は必要

一般的な『六法』や行政書士試験専用の『六法』などは分厚すぎて使い勝手が悪いそうです。

うかる! 行政書士 総合テキスト 2023年度版

うかる! 行政書士 総合テキスト 2023年度版

3,300円(07/27 18:08時点)
Amazonの情報を掲載しています
うかる!行政書士総合テキスト2023年度版(日本経済新聞出版社)に、別冊として付属している「ハンディ行政書士試験六法」は薄くて軽い上に行政書士試験に必要な条文だけがまとまっていて使いやすい。

問題を解いていて判例が判例が出てきたときに辞書代わりに使える。
ただし、行政書士試験で判例の知識がそのまま必要になるのは憲法と行政法だけ。

最も重要な参考書は「肢別過去問題集」である

「肢別(あしべつ)」とは、択一式の問題が選択肢ごとにバラバラに分解されていて、一問一答形式で問題と解答が見開きの両側に記されている形式のこと。

分厚くて重いのが唯一の欠点。科目別にタテにカッターで切り分けて製本テープで留めて使うと効率的。
とくに重要度の高い「行政法」の部分だけ持ち歩くこともできる。

合格後は、残りを契約書を綴じる時に使える。

科目別学習法

行政書士試験で重要なのは、民法と行政法です。

基礎法学(択一式2問、8点)

配点が低く、範囲不明確なので深入りしない。

元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術 [改訂第4版]

元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術 [改訂第4版]

吉田利宏
1,980円(07/27 18:39時点)
Amazonの情報を掲載しています
法律を学ぶ上での基本を身につけるために最適。
(私は理系出身で憲法「可」だったので必読ですw)

憲法(択一式5問、多肢選択式1問、28点)

最低限の判例と条文をマスターする。

概要をつかむために簡単な入門書を読むとよい。

伊藤真の憲法入門 第7版 講義再現版 (伊藤真の入門シリーズ)

伊藤真の憲法入門 第7版 講義再現版 (伊藤真の入門シリーズ)

伊藤 真
1,980円(07/27 18:09時点)
Amazonの情報を掲載しています
国家試験受験のためのよくわかる憲法(第7版)

国家試験受験のためのよくわかる憲法(第7版)

中谷 彰吾
2,200円(07/27 18:08時点)
Amazonの情報を掲載しています
(Kindle版が安くて助かる。)

入門書を読んで、基本的なイメージがつかめたら肢別過去問集をどんどん解けばOK
判例が出てきて気になったら、行政書士の判例集を辞書代わりに使って調べます。

条文の知識を整理するためには、条文の穴埋め型の問題集を活用する。

改訂2版 伊藤塾 1分マスター行政書士 重要条文編

改訂2版 伊藤塾 1分マスター行政書士 重要条文編

伊藤塾
1,650円(07/27 18:08時点)
Amazonの情報を掲載しています
とくに統治に関しては、細かい数字や用語のレベルまで完璧に覚えておくことが大事。

民法(択一式9問、記述式2問、76点)

もっとも時間をかけるべき重要科目。

民法の内容は「総則」「物権」「債権」「親族」「相続」の五つ。
最初は民法の全体像を把握するために薄めの入門書を読むとよい。

伊藤真の民法入門 第7版 (伊藤真の入門シリーズ)

伊藤真の民法入門 第7版 (伊藤真の入門シリーズ)

伊藤 真
2,720円(07/27 18:08時点)
Amazonの情報を掲載しています

問題集で使うのは通称「スー過去」の2冊。

タイトルのとおり公務員試験対策用の問題集ですが、民法を独学で勉強するには最適の教材とのこと。

試験直前には記述式対策のために専用の問題集が必要。

行政法(択一式19問、多肢選択式2問、記述式1問、112点)

点数の伸びやすい暗記科目。

行政の手続きなどに関する無味乾燥な細かい知識が問われるので、多くの人にとっては退屈。
しかし、暗記中心の勉強で結果が出やすく初学者でも点数を伸ばしやすい。攻略すれば強力な得点源になる。

まずは行政法の全体像を把握する入門書を読む。

伊藤真の行政法入門(第3版) 伊藤真の法律入門シリーズ

伊藤真の行政法入門(第3版) 伊藤真の法律入門シリーズ

伊藤 真
1,833円(07/27 18:08時点)
発売日: 2021/10/10
Amazonの情報を掲載しています

次に過去問を仕上げる。

問題を解くときに参考とする基本テキストは
(廃盤?)国家試験受験のためのよくわかる行政法[第7版]自由国民社

行政手続法・行政不服審査法・行政事件訴訟法に関しては、条文を一言一句まで覚えることが大事。

改訂2版 伊藤塾 1分マスター行政書士 重要条文編

改訂2版 伊藤塾 1分マスター行政書士 重要条文編

伊藤塾
1,650円(07/27 18:08時点)
Amazonの情報を掲載しています

時間に余裕がある人はさらに以下の総論に関する問題をやってもよい。

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ6 行政法

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ6 行政法

1,700円(07/27 18:09時点)
Amazonの情報を掲載しています

商法(択一式5問、20点)

配点が低いので捨て科目に。

行政書士試験における商法は「商法」と「会社法」、配点は低いのに出題範囲は広いので効率が悪い。

民法も行政法も完璧な人だけが勉強時間を使う権利をもつ。

とはいえ、1問だけ出る商法のパートの基本書で最低限の備えは可能。

国家試験受験のためのよくわかる会社法(第8版)

国家試験受験のためのよくわかる会社法(第8版)

神余 博史
2,860円(07/27 18:39時点)
Amazonの情報を掲載しています

一般知識(択一式14問、56点)

文章理解が苦手な人は克服必須。

14問中6問以上正解できないと足切りされる、要注意科目。逆に、それ以上は必要ない。
「政治・経済・社会」「情報通信・個人情報保護」「文章理解」の3つに分かれる。

対策が立てやすいのは情報通信・個人情報保護だけ。
肢別過去問に加えて以下テキストのまとめページを利用する。

※例年7月にシリーズ最新版が発売される。

文章理解に苦手意識がある人は過去問を解いてみる。

2023年版 出る順行政書士 ウォーク問過去問題集 2 一般知識編 【過去10年分】 (出る順行政書士シリーズ)

2023年版 出る順行政書士 ウォーク問過去問題集 2 一般知識編 【過去10年分】 (出る順行政書士シリーズ)

東京リーガルマインドLEC総合研究所 行政書士試験部
1,649円(07/27 18:09時点)
Amazonの情報を掲載しています

試験期間別の勉強スケジュールもとても参考になる書籍

大学受験も、TOEICも試験対策・勉強法・ノウハウからはじめるのが大好きです。

今回の行政書士試験も1年で合格するための戦略と勉強方法を学ぼうと書店で対策本をいろいろ読んで、99日で行政書士試験の合格を勝ち取った遠田誠貴さんの著書を選びました。

参考書と問題集のリストは完全に自分メモ用ですが、だれかのお役に立てれば幸いです。

今後は本書の残り日数別の試験対策スケジュールを参考に、まずは基本書からあたってみます。

ステップ1、行政書士試験の全体像を把握する&試験の情報収集を終了します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました