AmazonのEcho Showシリーズはカメラと画面がついたスマートスピーカーです。
Amazon Echo Showは「呼びかけ」という機能をつかって相手が応答操作をしなくても自動的に通話を開始できます。
一方的に通話がはじめられるので、スマホ操作が苦手な高齢者とのビデオ通話も簡単に実現します。

感染リスクを考えると、帰省しにくい。
実家へ帰省ができずにオンライン帰省やテレビ電話を検討している方に設定済みのEcho Showを実家に送ってビデオ通話する方法を完全解説します。
① 実家の電源につなぐだけで、テレビ電話がはじめられる
② アプリで実家のEcho Showを操作したり、ゆるい見守りができる
Amazonの関連サービスで音楽を楽しんだり、写真を表示させたりとテレビ電話のほかの楽しみ方もあるのでぜひ設定して喜ばせちゃいましょう!
実家に帰省せずとも、Amazon Echo Showでテレビ電話で家族と話すまでの方法を徹底解説します。
▼クリックできる目次▼
気になるところから読んでね(1万文字超えたから)
タップできるもくじ
0. アレクサとEcho Showで出来ること
私は実家に画面付きAmazon Echoをプレゼントして家族とテレビ電話したり、認知症(要介護1)の祖母を見守るカメラとして活用したりしています。
GoogleやLINEもスマートスピーカー製品を発売していますが、AmazonのEcho Showシリーズだけにできるポイントは3つです。
- 操作なしでテレビ電話が受信できる「呼びかけ機能」
- あなたの手元で設定変更できる「Alexaアプリ」
- 関連サービスを活用「Amazon・スキル」
「呼びかけ」応答操作なしでテレビ電話をスタート
スマホの扱いに慣れている人なら、LINEの無料通話やビデオ通話で話すこともできます。IT機器に苦手意識がある人や、そもそもスマホでない高齢者でもアレクサを通じて簡単に顔をみて話す環境を設定することができます。
さらにAmazon Echo Show独自の「呼びかけ」という機能を使うと、実家の高齢者が応答操作をしなくても、一方的にビデオ通話がスタートできます。
「Alexaアプリ」で遠隔操作&履歴チェック
あなたのスマホに「Alexaアプリ」をダウンロードして実家のEcho Showを登録しておけば、離れた場所からもスマホでEchoの設定を変更したり利用状況を確認したりできます。
またAlexaアプリからEcho Showの背景写真を変更・追加できるので、アレクサを通じた実家とのコミュニケーションの用途もひろがります。
「スキル」の追加とAmazon関連サービス
スマホにアプリを追加するように、Amazon Echoには「スキル」を追加して出来る事が増えます。radikoでラジオ放送を聴いたり、ピカチュウを呼んだり、日経新聞のダイジェストが聴けたりします。
またAmazonが提供するサービスをアレクサやEchoにひもづけすると音楽や写真、映像コンテンツも楽しめます。とくにAmazon Photosと連携してEcho Showに好きな写真をスライドショー表示すると大好評です。
参考記事 【設定手順】Echo Showで写真スライドショー表示!デジタルフォトフレーム化する方法
最近はAmazon Music Unlimitedと連携してカラオケ大会を楽しんでいます。2021年は90日間無料キャンペーン中なので、試してみてください。
参考記事 アレクサとカラオケ大会⁉ AmazonMusicはEchoで家族と楽しむ!

1. テレビ電話に必要なもの購入:Echo ShowとWiFi
アレクサでテレビ電話をかけるには、Echo Showとインターネット(WiFi)環境が必要です。
実家に帰省せずあなたが実家に行って設定してあげることができないなら、Echo ShowとポケットWiFiを用意して「設定完了してから」実家へ送ってあげましょう。
あなたの手元で設定完了してから実家へ送り、コンセントに挿しこむだけの状態を目指します。
WiFi環境を用意する
すでに実家のインターネット環境が使える場合でも、家族のWiFi設定&操作に不安がある場合は新規にWiFiを契約してEcho Showとセットで送ることを強くお勧めします。
実家家族の操作と手間をできるだけ無くし、アレクサ導入に「苦手意識」を持たずに使ってもらいたいので、ぜひWiFiとEcho Showはセットで入手しましょう。
▼おすすめのWiFiサービスを紹介します。
おすすめ1:月単位でレンタルできるポケットWiFi
とりあえずWiFi環境を整えるなら「縛りなしWiFi 」がおすすめです。
月単位で3,300円でレンタルできて、不要になったらいつでも契約解除できます。(契約期間のしばりなし!)
新生活応援キャンペーン最安¥2,500~3/31まで
公式サイト 縛りなしWiFi
Echo Showと一緒に送って、基本的にコンセントにつなぎっぱなしで使用します。
実家にネットはあるけれど設定操作が不安なので、とりあえず帰省できるまでの間はポケットWiFiで繋いで落ち着いたら家のWi-Fiに設定しなおす。といった使い方ができます。
(月額2,750円で20GB/月の最安プラン登場!)
月単位で解約しても違約金が発生しないので、必要な期間だけ使えて便利です。
おすすめ2:お父さん犬の置くだけWi-Fi
某白いお父さん犬のCMで有名なSoftBank Air です。
実家にインターネットが開通していない場合、工事不要で高速インターネットが開通できます。
ソフトバンクはもちろん、1人でもスマホユーザーがいるならスマートフォンをWiFiに接続して通信料が節約できます。
公式サイト SoftBank Air (ソフトバンクエアー )
屋内で設定したまま使用するタイプなので、ポケットWiFiより配線がコンパクトで通信速度も速いです。
契約期間は年単位ですが、ソフトバンクにありがちな追加オプションが無い良心的なサービスです。
2021年楽天モバイルを使いたおす
テレビCMで見かける「楽天モバイル」にポケットWiFiが登場したのをご存知でしょうか?
楽天モバイル1年間の通信料無料で、モバイルWiFi本体も実質0円で試せるキャンペーン中です。(1円で購入して1ポイント還ってきます)
公式サイト 楽天モバイル
データ容量無制限になる「楽天回線エリア」は正直、都市部に限られています。
私の実家も当然のように楽天エリア外でした。
参考ページ 通信エリア
しかし「パートナー回線エリア(au)」が月5GBまで使えます。
auの通信エリアであれば5GB/月、アレクサのテレビ電話で8時間くらい話せます。
実家のAmazon Echo専用のWiFiに、1年無料で楽天モバイルを試すのはどうでしょう。
□ au回線5GB/月までOK
□ 楽天市場でポイント+1倍(SPU)
Echo Showは画面が大きいほうが喜ばれる
カメラ&スクリーン付きのEcho Showは3種類(2021年2月現在)
Echo Show 5 | Echo Show 8 | Echo Show |
9,980円 | 14,980円 | 27,980円 |
5.5インチスクリーン | 8.0インチスクリーン | 10.1インチスクリーン |
Echo Showは画面サイズが3つ、価格は画面サイズと比例して高くなります。
発売年やスピーカー性能も違いますが、テレビ電話+写真スライドショーする目的なら「画面のサイズと価格のバランス」で選んでOKです。
「高齢の家族とテレビ電話」が目的ならEcho Show 8が顔がハッキリうつります。
「子供がプライムビデオも見る」ならEcho Showくらいの大きい画面がいいです。
※角度調節スタンドは必ず購入しましょう!テレビ電話として使うときに「カメラに映りに行く」必要がなくなり、見守りの際も目的の場所がちゃんと見れます。
(2021年新発売予定のEcho Show10は本体だけで上下の首振りができて角度調節スタンド不要ですね。スクリーンが左右に回転するし、気になってます。)
関連記事 新発表EchoShow10は見守りに最適な高齢者にやさしいアレクサ端末
2. Echo ShowとAlexaアプリの設定
あなたのスマホにAlexaアプリをダウンロードし、実家用Echo Showを「ホームデバイス」に登録します。
あなたのスマホのAlexaアプリで、実家のEcho Showを操作・設定できるようにしましょう。
Alexaアプリを設定する
スマホのAlexaアプリを設定します。
スマホアプリからも実家のEcho Showに連絡できるようになるので、外出先からでもあなたの手元にEcho Showが無くてもテレビ電話できます。
- Amazonアカウントの登録
基本的に、あなたのAmazonアカウントで登録してOK - 電話番号の認証
スマホでSMS認証が必要です。 - アドレス帳は同期不要
Alexaアプリがスマホの電話帳にアクセスを求めますが、拒否してOKです。
手動でアレクサで電話したい相手だけ登録できます。
どのAmazonアカウントで登録するか?悩んだらこちらも参考にしてください。
Echo Showを設定する
Echo Showを起動して、Wi-FiとAmazonアカウントを入力します。
- Wi-Fiの登録
準備した実家用WiFiに接続し、パスワードを入力します。
※ 接続するWiFiが変わると再度入力が必要です。 - Amazonアカウントの登録
スマホAlexaアプリと同じAmazonアカウントを登録します。
ここまで設定できれば、以下の項目はスマホのAlexaアプリから設定できます。
- コール・メッセージの有効化
「コミュニケーション」から電話機能を有効化します。 - 「呼びかけ」の有効化
「コミュニケーション」から呼びかけをオンにします。 - 買い物機能の停止
トラブル防止のため「音声ショッピング」機能はOFFにします。
「その他」⇒「設定」⇒「アカウントの設定」から変更可。 - 買い物した商品の情報を隠す
あなたが購入した商品をEcho Showに通知させないように設定します。
「その他」⇒「通知」⇒「Amazonでお買い物」から変更。
アレクサアプリの操作画面は随時アップデートされるため、詳細な操作方法はAmazonのヘルプ&カスタマーサービスを参照してください。
Echo ShowとAlexaアプリを連携する
スマホAlexaアプリの「ホームデバイス」に、実家用Echo Showを追加します。
これでAlexaアプリとEcho Showの連携が完了し、あなたのスマホから実家Echoの設定が可能になります。
ホームデバイスに登録するとあなたのスマホ(Alexaアプリ)が親機、実家のEcho Showが子機の関係になりAlexaアプリから実家のEcho Showが設定&操作できるようになります。
実家の家族がEcho Showの操作に不安があっても、あなたのスマホから操作できたり利用状況の確認できる(アレクサとの会話履歴が見られる)のは他のスマートスピーカーに無いAmazon Echoのメリットです。
スマホのAlexaアプリとEcho Showの関係については以下の記事で解説しています。1つのAmazonアカウントを実家と共有するメリットは多いです。
3. Amazonサービスとスキルを追加する
Amazonのサービスと連携したり、Alexaのスキルを追加するとテレビ電話以外にいろいろ楽しめます。
Amazonのサービスと連携する
- 写真を楽しもう! おすすめ
Alexaアプリの「デバイスの設定」から背景写真を追加できます。
Amazon Photosから写真の共有・管理もできます。
- 音楽を聴こう!
Amazon Music Unlimitedと連携すると6,500万曲が聴き放題になります。
歌詞を表示すれば、なんちゃってカラオケ大会♪
70~80年代の曲も豊富で全世代大満足です。

- 聴く読書はいかがですか?
本を朗読してくれるAudibleと連携すると、耳から読書できます。
老眼でも、司馬遼太郎シリーズが楽しめます。 - 映像を楽しむ
プライムビデオを見たり、YouTubeの再生もできます。
※ ビデオの再生にはAmazonプライム登録が必要です。
【今日まで】90日間無料!音楽聴き放題サービスMusic Unlimmitedキャンペーン中!
新規登録でさらに500ポイントもらえます。
すぐにメンバー終了手続きを済ませれば、解約忘れなし(無料期間だけ)で安心して楽しめます。(私もそうした)[/campain]
Amazonプライムメンバーになる
Echo Showに登録したAmazonアカウントでAmazonプライムメンバーになると、上記のサービスがより便利に楽しめます。
- 写真:Amazon Photosの容量が5GB→無制限
- 音楽:Prime Musicで200万曲が聴き放題
- 読書:Prime Readingがスマホで楽しめる
- 映像:Primeビデオが見放題
月額500円、または年会費4,900円で上記の特典が受けられるので、1つずつサービス加入するよりもお得です。
地味に最高なのはAmazon Photosで保存できる写真が容量無制限になります。プライム会員になってスマホの容量が半分くらい空いて助かりました!
類似サービスの「Googleフォト」は容量無制限バックアップが2021年5月末で終了になると発表されました。さらにAmazon Photosの利用者、Amazonプライム会員が増えそうですね。
Alexaスキルを追加する
アレクサの「スキル」は、スマートフォンの「アプリ」のような機能です。スキルを追加することでアレクサの出来ること楽しめることが増えます。
参考 Alexaスキル一覧
実家のアレクサに追加しているスキルからおすすめを紹介します。
ラジオが聴けるサービスです。
無料で家にいながらカラオケができます。
人気楽曲を中心に450曲、ラインナップが絶妙。
レシピ検索して、作り方は動画でチェックできます。
「アレクサ、今日のニュースは?」
スキルじゃないけど「アレクサ、ラジオ体操第一を流して」もお気に入りです。
4. 実家へ送る時のアドバイス
Echo Showの設定とAlexaアプリ連携が完了しました!お疲れさまでした。
連携設定が完了したら、いよいよ実家へ送りましょう!
1. ポケットWiFi
2. Echo Show
3. 角度調節スタンド
設置先はテレビ横やリビングなど、固定電話と同じ感覚で電話できる場所に置くのがおおすすめです。家族が長時間過ごす場所のほうが「呼びかけ」機能での見守りも活躍します。
ふせんとペンを同梱しておいて「私はアレクサです」などのコマンドを書いて貼ってもらうのもおすすめです。
5. Alexaアプリの使い方・できること
- 「コール」で電話をかける
- 「呼びかけ」する
ホームデバイスに登録したEcho Showに「呼びかけ」すれば、応答操作なしで一方にテレビ電話が開始されます。 - 音量を調節する
変なところを触ってミュートされてたりまします。 - アレクサの利用履歴を確認する
「アクティビティ」でアレクサが認識した音声の録音が確認できます。
録音された音声はアプリから削除可能。 - 背景写真の追加
Alexaアプリでも、Amazon Photosからも追加・編集できます。
「呼びかけ」と「アクティビティ」機能で、実家家族の見守りができます。
6. さいごに<Q&A>
ここまでお読みいただきありがとうございます。
最後に、Echo Showを使っていて調べた疑問や情報を箇条書きにした記事を紹介します。いわゆるQ&Aです。
この記事で解決できない疑問があれば、記事下のコメントかTwitterへDMいただければ私の出来る範囲でお手伝いします。
ここまで読んでいただいた方は、家族思いの方だと思います。
優しいあなたにぜひ手に取っていただきたい本があります。
タイトルには「離れて暮らす」「認知症」の言葉がありますが、同居であっても高齢の家族がいる方には必ず役立つ内容です。
「介護」と聞くと、まだまだ。。。と思いがちですが、いざ!必要になった時には何から始めてよいか分からないものです。制度や補助など、知らないと使えないポイントも多く、自分から動かないと何もすすみません。
介護を縁遠く考えている方こそ、必ず役立つ情報だらけの本です。
私も、とても勇気づけられました。
2020年の不安な状況が改善し、家族を思うみなさんの気持ちが少しでも早く軽くなりますように!